フリーランスといえば、個人でクライアントと直接業務委託契約を結び契約ごとに報酬を得るという働き方をする場合も少なくありませんが、必ずしもそのような例に限られるわけではありません。
フリーランスという言葉は、サラリーマンのようないわゆる給与所得者と区別する意味合いで使われる場合が多く、そのため個人事業主や一人会社などの自営業者と同意義と理解して良いでしょう。このフリーランスが収入を得る上で結ぶ契約は、その業種や業務内容や働き方によっても一様ではなく、業務委託契約に限られません。
そしてフリーランスにとって付き物のように耳にすることの多い「業務委託契約」というものも、このような名称の契約が類型として法律に定められているわけではありません。法律や公序良俗などに反しない限り原則として契約の内容は当事者間で自由に合意することができるのであり、フリーランスの場合、納品物を納期までに納めるという仕事の完成と引き換えに報酬を支払うことを約束するのであれば民法上の請負に該当しますし、物ではなくサービスの提供という形で一定の業務を遂行するのと引き換えに報酬を支払う場合には民法上の委任に該当するというように、具体的な内容はケースバイケースと言えるでしょう。いずれにせよクライアントとは対等の契約当事者という関係に立つことになります。
さて請負型にせよ委任型にせよ業務委託契約を結ぶ場合の流れは概ね同じです。まずは仕事の提案や見積もりに始まり、お互いの条件の交渉、そして契約内容の合意・締結の後、実際の業務遂行や仕事の完成・納品を受けて報酬が支払われます。どんな業種であれ余程の腕やコネでもない限り、同じように仕事の依頼を獲得しようと奔走している同業者との競争は避けられないものであり、クライアントからはより安くよりクオリティの高いものを要求されることになります。
この点会社勤めとは異なり、フリーランスが自分で自分の仕事に値段を付けることになりますが、最初に不当に安い値を付けてしまうとその仕事の受注には成功するかもしれませんが、後々同じクライアントに対して値段を上げることが難しくなってしまいます。また単純に安ければ良いというクライアントの場合にはいざ知らず、通常は求められる安さも相対的であり、仕事の完成度ばかりではなく信頼関係や円滑なコミュニケーションといった目に見えない価値もその後継続的な取引関係になれるかどうかという判断において評価されます。そこでお互いに無理なく良い仕事ができるよう契約締結前の交渉が重要になるのです。
NEW TOPICS
業務委託で仕事をした際に引かれる源泉徴収額の計算方法を理解しておけば、請求額と入金額の差額をきちんと把握できます。
業務委託や源泉徴収の仕組みを理解することは難しくはありません。しかし事務処理は面倒です。求人サイトを活用しましょう。
源泉徴収票、ちゃんと読めますか?フリーランスもサラリーマンも知っておくべき源泉徴収票の見方を解説します。
フリーランスとクライアントの間で業務委託契約に基づく報酬が支払われても、それが源泉徴収されているのかどうかはクライアント次第ということも往々にしてあります。確定申告時期の前にはクライアントから支払調書が送られてくるものであり、その記載によって源泉徴収の有無やその税額及び支払金額などを確認することができますが、本来フリーランスに対して発行する義務はないことから最近は支払調書を発行しない企業も増えているようです。
フリーランス向けの案件紹介サービスは数多くありますが、その中でも「レバテックフリーランス」は業界でもトップクラスの保有案件数を誇り、高単価を実現しています。また確定申告書類の作成や空白期間を生まないための継続的な営業活動のサポートにより、本業以外の雑務に手を取られることがありません。例えば税理士の紹介など、案件紹介だけに留まらずその働き方をサポートするサービスを提供しています。
会社勤めをしていれば、年に一度の年末調整はお馴染みのものでしょう。これは毎月の給与から所得税等をあらかじめ天引きされて会社が代わりに納付するという源泉徴収制度の適用上、実際の税額と予納分との差額を調整するというものです。一方、個々の案件で源泉徴収されていても、フリーランスの場合には一年間の総収入から費用等を差し引いて更に様々な控除を受けて課税所得を算出するため確定申告が必要になるのです。